非営利(赤字?)操業中!
  兼正流小たたら製鐵
(R)
鍛冶大たたら
おいでやす。人目です。
H22.8.25より新サーバーによる運営開始です。








吉田康隆作 御刀子 (正倉院収蔵品写し)

 
鞘柄:紫檀 金具:銀 刀身:鍛冶大たたら鉧
全長約15㎝ 刃長約5㎝



   
 
近江学 第7号  
発行:成安造形大学附属近江学研究所

この本に鍛冶大鐵工の鍛冶仕事が紹介されました。
野洲の銅鐸博物館も掲載されています。
御興味のある方は、ぜひ御覧ください。m(_ _)m

(画像をクリックするとAmazonの販売サイトが開きます。)
サンライズ出版の販売サイトは → こちら。  


~~操業スタッフ~~ 
お鐵だぃさん。d(^-^;)
奥日野たたら 第八次操業
 炉完成。近日操業。

鍛冶大たたら 第四十九次操業
築炉準備中
鍛冶大たたら 第四十八次操業

終了。






鍛冶大たたら 第四十二次操業



今回体験された方々。暑い中、お疲れさまでした。。

上面→ ←裏面
H26.7.6 に操業しました。クリーニング前で14.5kg



鍛冶大たたら 第四十一次操業

  
ヴァシリィさんとマリアーナさん。
モスクワでも製鐵をされているので、作業は手馴れています。
ケラは小さいながらも単体で10kgちょい。





そのほかにも、県内や京都から操業にお越しいただきました。
御参加の皆さん、ありがとうございました。

ロシアからのお二人は、翌日より一緒に島根県めぐりに出発。
28日にはかさぎ鑪(鳥取日南町)と鉄の歴史村各施設めぐり。
29日には日刀保たたら、御近所の小学校のたたら施設、たたらと刀剣館へ。
付っきりで御案内頂きました皆様、本当にありがとうございました。(敬称略)



手造りの鐵。このような肌模様が出ます。地鐵部分折返二回のみ。

ロシア モスクワ バーバラたたらの鉧
 
ロシアのVasily IvanovさんとMaryanaさんからケラが送られてきました。
しっかりと詰まっているケラです。




新刊御案内 「鉄と人の文化史」 窪田蔵郎

窪田蔵郎氏の遺作です。
鉄という素材を歴史的な視点から捉えた著作。
鉄を趣味にされている方には一見の価値アリです。
(上の写真をクリックするとAmazonの販売ページが開きます。)

非営利(貧乏?)操業中!
奥日野たたら
平成十九年から運営している新しい「たたら場」です。
操業スタッフが協力して、ほぼ九割をスクラップ鉄材の再利用で造りました。
すでに七回操業しております。 なんと、これ自体を移動させることも出来ます。
鍛冶大たたら調べでは、現在日本で唯一、古来の高殿と同じ天井開閉式のたたら場です。
現在、第八次操業の炉が完成し乾燥中。

各国の製鐵 御紹介。

ロシア モスクワでのたたら製鐵
Варвара-Татара Varvara-Tatara バーバラたたら
ロシアのVasily IvanovさんとMaryanaさんが、仲間と一緒に
モスクワでたたら製鐵を操業されています。


チェコ共和国での製鐵実験
Vasily Ivanovさんから紹介された、御友人のサイトです。(題名をクリックしてください。)
写真が多く掲載されているので、様子がよく判ります。
昔の古い製鐵炉を研究されているようです。



METALLICA
Christian Morettiさんのウェブサイト( 現在は閉鎖)

大野兼正師匠が、1989年にフランスのナンシーに招かれてセミナーを行いました。
ヨーロッパ各国から集まった鍛冶屋さんたちを前に、製鐵から刀造りまでを披露。
Christian Morettiさんもその場に参加されていました。
彼はそのときに見た小たたら操業をヒントに、ヨーロッパで歴史に埋もれていた
製鐵法を仲間たちと再現し、コツコツと鉄造りをされています。
師匠の教えが形を変えて息づいているんですね。




たたら炉のまもり神「たたべぇ.」

いつもは奥日野に居ますが、
時々こっちへもやってきます。
(^_^)

最近は海外にも出没中です。

たたら炉のまもり神、たたべぇ.のお守りです。

表には桂の葉、裏にはたたべぇ.がデザインされています。
生地の銀色は、ケラの破面をイメージ。
松炭協賛金を含み、
\1,000/個です。m(_ _)m(砂鉄購入の方を対象に販売中。)
この収益で、岩手産の松炭を購入。岩手の炭焼き職人さんを応援します。
現在、たたべぇ.が日本各地へ(少しずつ)出没中。



温故知新 たたら製鐵

2001年の滋賀県のキャンペーン「夢~舞めんと滋賀」の際に掲げたテーマです。

昔の製鐵技術に加え、現代の道具も活用し、良い鐵を造りたいと思います。


~~ 破裂の瞬間 ~~(動画は非公開)
  炉の破裂現象
  

たたら製鐵での地下の水分による水蒸気爆発は知られていますが、
乾燥した炉でも、条件によっては破裂現象(小規模な爆発)が起きます。
ノロなど超高温の物体が飛散するなど大きな事故に繋がりますので、
その
危険性を充分に理解し、注意して操業しましょう。
(当方では爆発の圧力を全方向に逃がす構造にしてあります。)

学校などで操業される場合、万が一のことを考えて保険を掛けましょう。

その他にも、発生するガスにより死亡事故や重度の後遺障害が発生する危険性があります。
また、炉から出る火の粉による火災も報告されていますので、付近に燃焼物が無い場所で操業しましょう。


砂鉄販売中
鍛冶大鐵工の店頭で販売中です。
お越しの際にはなるべく事前にメールで連絡ください。
m(_ _)m


生鐵鉧 : 断面の右側は吸炭していますが、気泡のない断面部分は炭素量がほぼゼロの生鐵です。左右の幅約26cm。


鉧 : これは今までの操業の中で一番大きな鉧の一部です。


蜂目銑 : 気泡の丸い物の方が炭素量が多いです。


氷目銑 : 鋳物向きの銑鉄。キーンと良い音が響きます。銑鉄は炉の設定さえ決めれば、操業は一番簡単です。

高 殿

たたらの操業を行う建物で、屋根の勾配が急なために周囲の建物に比べて
かなり高さがあるのでこう名付けられました。その一番上には、
操業時の換気用の開口部分が設けられています。これこそ高殿の特長です。

冬場の操業時、雪が降ってもこの開口部分からは雪の進入は殆どありません。
操業の熱の上昇気流で、雪が入り込めないのです。
また、換気口の周辺も見た目よりも熱くなりません。
屋根の勾配のお陰で、熱い風が上昇する際に周囲の冷たい空気が
一緒に吸い出され、熱い風を包む形で開口部を抜ける為です。
実際に操業してみてわかりましたが、なかなか考えられた構造です。

建物の中での操業は薄暗い中での作業と思っていましたが、
換気口からの光がかなり明るく、露天で操業している感じがしました。

また、資料などで昔の高殿(積雪の多い地域の場合)のケラ搬出口が
建物の角の位置に設けられているのを見受けますが、これは雪の影響の
ためと考えられます。大雪の際、勾配が急な屋根だと雪が自然に落ち、
庇の下に溜まり通行を邪魔します。それを操業中に除雪するとなると、
かなりの手間が掛かります。角の部分は雪が溜まりにくく、ケラを運び出す
作業に雪の影響があまりありません。これも考えられていますね。


ケラから焼肉用鉄板を作ってみました。
たぶん何処にも売ってないでしょうね。(^_^;)
やはり鐵は実用品にすると活きてきますね。
これからも色々な物をつくります。

コンロに載せるとこんな感じです。 
格子には油溜めの溝も掘ってあります。
これで焼くと味も格別に・・・なるかどうかは
わかりませんが、とりあえず使ってみましょう。




吉田康隆作 短刀 野洲産砂鉄鉧使用 第十三次操業 H13.5.20 の鉧です。

  



簡易の鉄穴流し樋を作ってみました。
水流と角度を調整すると、結構きれいに分離できます。

現在、100年前の鉄道レール
「双頭レール」を販売中です。
(約9mm厚:1個\1,000-)
日本の鉄道創成期のもので、両方が頭になっており、
側面の錆が長い年月を物語っています。
初期の錬鉄製のものと後期の鋼製の2種類です。
 
これは1933年製造の国産レールです。  
現在のものと同じ形です。      
”双頭”ではありませんが”相当”古いです。(^_^;) 
(参考品)            





石社さんのHPです。
石社(いしこそ)さんのオリジナル小刀・彫刻刀・鉋


茨城県鹿嶋市で、ワールドカップ記念
「平成の大直刀」が作られました。
現在、茨城県立カシマサッカースタジアム内にある
カシマサッカーミュージアムで常設展示されています。


子供達を中心に延べ4000人の市民が集めた
砂鉄約1100kgがこのような刀になりました。
小たたらを50回操業し合計150kgのケラを作り、
それを鍛えた物です。
(写真:尾上卓生氏提供)


神奈川県の湘南小学校の皆さんが、
自分達でたたら操業を行いました。
注意:上記は関係者のみ公開。御了承ください。
第二十七・二十八次操業
第二十五次操業
第二十・二十一次操業
第十九次操業
第十八次操業
第十六・十七次操業
第十五次操業
第十三・十四次操業

滋賀の名産! なんと鉄入り!!
赤いコンニャク

兼正流小たたら製鐵法







炉に砂鉄を入れる大野兼正師匠
(尾上卓生氏提供)






この製鐵法は岐阜県関市の大野兼正刀匠が長年の研究の末に
現代に甦らせた古代製鐵法で、こちらでは師匠に敬意を表して
兼正流小たたら製鐵法と呼んでいます。小規模のたたらは
実験的なものや、企業の余興も含めると各地で行われていますが、
道具として使うことの出来る鐵を産み出せる小たたらはまだ少ないです。
しかしコツさえ押さえれば、小学生でも良いけらを造る事が出来ます。

この小たたらの特徴は、羽口の角度や送風を加減することにより、鋼だけでなく
銑(ズク)と呼ばれる銑鉄や、炭素を全く含まない鐵をも作ることが可能な点です。
現代製鉄の様に、材料から一旦銑鉄を作って鋼にするといった余計な事をせずに
直接、好みの炭素量の鐵を造る事が出来ます.たたら製鐵の特筆すべき点です.

なお、「砂鉄を熔かして鐵を造る」と説明している方が居ますが、明らかに間違った
考え方ですから注意しましょう。砂鉄(酸化鉄)を熔かすだけでは鐵になりません。




小たたら製鐵を御指導いただきました大野兼正師匠が、
平成21年2月21日午後3時52分にお亡くなりになりました。
(刀匠名:藤原兼正 本名:大野正已)享年87歳でした。

入院時そして葬儀の際には、師匠に指導を受けた面々が全国から駆けつけ、
懐かしい思い出話の華が咲きました。仕事には厳しく普段は温和で
人を惹きつける魅力のある方でした。職人と客という関係以外に、
これだけ慕われている刀鍛冶はめったに居ないでしょう。

まだまだ教えて戴きたい事が山ほどありました。本当に残念です。
「兼正流」の操業は出来ても、「兼正」の操業には追いつけません。


御冥福をお祈りいたします。

( 写真は H21.2.16 岐阜県関市上大野の兼正工房にて。 右は二代兼正。 )


火伏せ
  送風機と
羽口形状   Q&A   鉄銭    本

滋賀の製鐵遺跡  里山と鐵

操業風景599kb 還元炎824kb ノロ出し695kb
ノロ出し②1,333kb映像資料
流れ銑1,340kb炉解体856kb
鉧出し1,302kb 鉧造り
792kb 鉧断面504kb

各地操業紹介


愛知県 名南たたら
滋賀県立八幡工業高校小たたら
元吉田村村長さんのブログでいろいろと報告されています。
眞さんのつぶやき

こちらも(時々)更新されています。(^_^;)

(財)鉄の歴史村地域振興事業団

操業を見に行かれたそうです。本家よりも写真が沢山。d(>_<)
石 社 鍛 冶 屋
滋賀県立国際情報高校メカトロたたら
埼玉県 川越たたら
 京大たたら
湘南小たたら H14.2.16
湘南小学校6年生の皆さんが、近所で集めた砂鉄で立派なケラを作りました。(^-^)
某実験操業でのケラよりも、ギッチリと詰まった重いケラ(約6.1kg)です。(^。^;)。
 
 
注意:このリンク先は関係者のみの公開となっております。御了承ください。

   ~~~リンク~~~

ホームへ     
鍛冶大鐵工
 
〒520-2352 滋賀県野洲市冨波乙653
登録番号:T3810808976651
メールはこちら

produced by  兼正流小たたら製鐵 鍛冶大たたら