鉄の歴史村情報2002 
〜〜〜島根県飯石郡吉田村発〜〜〜

第3回「鉄の歴史村フォーラム」

1・近代たたら操業 H14.11.15〜16
残念ながら途中で終了しました。(T-T)


2・たたらフォーラム H14.11.17
午前中は窪田蔵郎さん、野原健一さんの講演、
午後は参加者による討論会です。 


3・鉄の未来科学館特別展 現代の自動車エンジンにおける合金(開催中)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新方式の小だたら・小学生操業体験はこちら

近代たたら操業
一緒に作業に参加した皆さん、お疲れ様でした。


終了しました。途中で。(TT)
今回は、第1回のときよりも惨憺たる結果でした。

製鉄作業の標準化を目指しましたが、いろいろな部分で
統一できていないところがあり、課題を残すこととなりました。
次の操業では、いいヒができるといいですね。


次回操業されれば。ですが。・・・( ̄  ̄;) うーん


比べてみよう。d(>_< )

  
左は2000年。 中は2001年。 右は2002年

中は成功した操業のときの炉底部分。両端は失敗の際の炉底部分。
何か気付く事はないでしょうか?

羽口前の火球は約5寸。この範囲内に対面の壁が入ると、土を炙ってしまい、
炎の色が変わります。これが今回の決定的な失敗の原因ではないかと考えます。
羽口前が狭くなっていると、風の当たる炭の量が少なくなり、発生する
カロリー量も少なくなります。その為に、炉底部分の温度が上がりにくくなると
考えられます。この辺を考慮すれば、単純なV型の炉底形状が、理にかなった
形である事がわかりますねぇ。さて、次回はどんな設計になりますでしょうか。

次回操業されれば。ですが。・・・( ̄  ̄;)


以上、鍛冶大たたらの「余計なお世話的考察」でした。
なお、この考察に関わる意見、苦情等は受け付けません。ヾ(・・;)





  
今年は少なめですな。(^_^;)

  
うっ・・・・・・・・

  
毎年恒例、居眠りコーナー。〜(^^〜)(〜^^)〜

 
サーモグラフの画像。 右側、冷えた炭が1個入りました。(゚ロ゚〃)

  
またのろを出します。

  
こんな火の出るときもありました。

  
食料は豊富!!! (ノ^^)ノ  

  
とりあえずは腹ごしらえと燃料?補給。d(>_< )

  
しかし操業は続きます。

  
さーて、どうしましょう・・・・・・・

  
まだ火が戻りません。(TT)

  
詰まってきた邪魔物を取ります。

  
火の色がおかしいです。

  
今回も怪しい新兵器が登場。・・・(TT; )( ;TT) オロオロ

  
11/15 操業開始です。d(>_< )

 
後は操業まで乾燥させます。

  
羽口あけ作業。   さて!種付け馬本領発揮。d(>_< )

  
船底型に突き固めます。

  
下枠を置き、土を入れます。

  
炉下部を作ります。まずは灰すらし。

  
11/13 子供たちが小だたらの炉作りを体験。(・〜・)

  
地元ケーブルテレビの取材風景を取材。(^ー^)

  
11/12 今日は炉底乾燥のみ。 

  
今年もこの虫が・・・ハッ(゚ロ゚〃)

  
炭を切り、炉底を乾燥し、砂鉄を準備。

 
11・11 準備開始です。(>_<)9




DVTR撮影(13日以降分):柳楽晴美(迷?)カメラマン  (^_^;)


お問合わせは(財)鉄の歴史村 [ 0854-74-0311(代) ]へ。

ホームへ    たたらTOPへ