〜〜〜島根県飯石郡吉田村発〜〜〜
(某爺さん考案)>(.. ) ヾ(- -;)コラコラ

2002吉田村式小だたら


(村下はこの杉原君。)>(・。・)ノ 他、約1名・・・・・(^_^;)

クリーニング後、約6kgの収量でした。(TT)


これが収穫物です。炉の底のV型がそのまま残っていますね。(+_+)

さて、どんな感じでしょうか。

水が燃えます。・・・・・・・(・・;)

出てきました。大きな塊です。・・・( ̄  ̄;) うーん

さぁ、けら出し。(>_<)9

のろ出し作業。みんなが見守ります。(・・ )









炭と砂鉄を交互に投入します。

ヒゲ爺さん考案の器械で風圧の測定です。(^_^;)

11/14 操業です。v(^^)v

レンガを積み、練った土を内側に貼り付けます。

炭切り。刃物を使い、炭を細かくします。

土コネ。冷たい作業です。(T_T)

説明の後、グループに分かれて、炉作り、炭切り、土コネをやります。

11/13 子供たちの体験操業です。今日はみんなで炉作り。d(>_<)

羽口の出口位置。約80mmくらい・・・

羽口を開けます。この作業は種付け名人の杉原君。ヾ(・・;)ォィォィ

船底型の炉下部。

炉底が露呈しています。・・・( ̄  ̄;) うーん

設計図を見ながら築炉。

炉底部分です。耐火モルタルでしっかりと固めます。(>_<)

11/12 さーて、炉作りが始まりました。d(>_< )
DVTR撮影(13日以降分):柳楽晴美(迷?)カメラマン (^_^;)
2002 吉田村式小だたら